情報過多時代のマーケティング

f:id:ken5677:20161228072046j:plain

2005年から約9年間で,日本の情報流通量は9.3倍に膨れ上がっていることについて以前に触れたが,さらに遡った1994年からの比較だと更にその倍数は大きくなる。

こういった「情報過多時代」においてては,企業のマーケティングメッセージをターゲットに届けることが難しくなっており,同時に「コミュニケーション戦略」が重要になっていることを示している。

インターネットが登場する前は,テレビ,ラジオ,新聞,雑誌の「4マス」と呼ばれるマスメディアしかマーケティングメッセージを伝える手段はなかった。しかし,現在は「メディア」が多様化し無数の手段が存在する。

一方,人間の情報処理能力は変わっておらず,「1日は24時間」も変わらないので,自社のマーケティングメッセージをターゲットの脳に「残す」のは至難の技となっていて,「戦略」でターゲットを意図的に「コントロール」することなど,不可能になっている。

こういった話は,10年位前に広告業界,それも広告代理店を中心にした広告サービスの提供者が「新しいマーケティング手段」を売るために積極的に行っていた。最近はもう「既知の事実」として定着したのか,あまりこういった話は耳にしなくなった。

今回サービスを市場に導入させるにあたり,当然上記を前提に仕掛けをしてるが,考慮している点は

  • ターゲットを出来るだけ「狭く」する
  • マインドフルネス業界で「一気に」メジャーを取る仕掛けをする
  • 「実績」で伝えていく

の3点だ。

この3点を実現するための最適な手法の「組合せ」を行っていく。メッセージを伝えるには「ネタ作り」としての「準備」がすべてで,あとは単純に「広告」や「PR」という「やり方」を選択するのではなく,メディアを「選ぶ」だけだ。当然CGM(Consumer Generated Media)も選択肢の一つである。

これが「コミュニケーション戦略」だ。

単純に「広告」だ,「PR」だとかいう「手法」だけに頼っても効果が出る時代ではない。「効果」とは純粋に「売上げ」という認識でいるので,「シェア・オブ・ボイス」とかPR的な「広告換算」の指標も全く意味がないと思っている。

露出量は単に「ゴミ情報」の母数を増やしているに過ぎず,そこで投資効果を判断すること自体「時代錯誤」である。露出量はKPIにはなり得ない。

マーケティングビジネスに生きて20年。時代にあった「考え方」と「行動」を自ら考え,進めていく。

マインドの革新で,自己革新を。